ホーム > 郷土資料関係情報 > 古文書 > 砂治家文書(錦絵・石版画)
砂治家文書(錦絵・石版画)
| 文書名 | 年代 | 概要 |
|---|---|---|
| 砂治家文書目録 錦絵・石版画 | ||
| 誂染美女の新形 | 文政年間ヵ | 初代歌川国貞 利用条件C |
| 清水(「当世見たて七小町」) | 文化~天保 | 初代歌川国貞 利用条件C |
| 近江萩(「浮世六玉川」) | 文政十年~弘化元年 | 初代歌川国貞 利用条件C |
| 早乃勘平(「仮名手本忠臣蔵」) | 安政六年 | 三代歌川豊国(初代国貞) 利用条件C |
| 仮題 秋草に美人 | 嘉永五年ヵ | 二代歌川国貞ヵ 利用条件C |
| おどけにハか安宅新関 | 慶応元年 | 二代歌川国貞 利用条件C |
| 伊勢三郎住家之場 | 明治二十五年 | 三代歌川国貞 利用条件C |
| 隅田の寮 月の宴 | 弘化~嘉永年間 | 初代歌川広重 利用条件C |
| 武州杉田の梅林 | 嘉永五年 | 初代歌川広重 利用条件C |
| 東京開化名勝京橋石造銀座通り両側煉化石商家繁栄之図 | 明治七年 | 三代歌川広重 利用条件C |
| 洲崎潮干狩(「東京名勝清涼」) | 明治時代 | 三代歌川広重 利用条件C |
| 心学稚絵得(しんがくおさなえとき)大黒天 | 天保十三年 | 歌川国芳 利用条件C |
| 為朝弓勢之図 | 嘉永六年ヵ | 歌川国芳 利用条件C |
| 児雷也(「豪傑奇術競」) | 文久元年 | 豊原国周 利用条件C |
| 日本橋美人の夕景 | 文久三年 | 豊原国周 利用条件C |
| 全盛美人揃 | 元治元年ヵ | 歌川芳虎 利用条件C |
| 信州川中島両将直戦ノ図 | 明治十年 | 歌川芳虎 利用条件C |
| 新吉原江戸町金瓶楼 | 明治時代 | 歌川芳虎 利用条件C |
| 吉邑寅太郎(「近世英雄鏡」) | 明治七年頃 | 歌川重清 利用条件C |
| 堀織部正(「近世英雄鏡」) | 明治七年頃 | 歌川重清 利用条件C |
| 東京吾妻橋ヨリ金龍山及び向島眺望之図 | 明治二十年 | 歌川重清 利用条件C |
| 不忍池競馬会社開業之光景 | 明治十七年 | 歌川国利 利用条件C |
| 日光山東照宮祭典行装略図 | 明治二十年 | 歌川国利 利用条件C |
| 下総国習志野原大調練天展覧之図 | 明治七年 | 二代歌川国輝 利用条件C |
| 原ノ駅(「美人東海道」) | 弘化四年~嘉永五年 | 渓斎英泉 利用条件C |
| 曾我兄弟(「一魁斎随筆」) | 明治五年頃 | 月岡芳年 利用条件C |
| 午之助(「競勢酔虎伝」) | 明治七年 | 月岡芳年 利用条件C |
| 大矢内竜吾(「競勢酔虎伝」) | 明治七年 | 月岡芳年 利用条件C |
| 柏瀬茂右衛門(「競勢酔虎伝」) | 明治七年 | 月岡芳年 利用条件C |
| 鳳貞之亮(「競勢酔虎伝」) | 明治七年 | 月岡芳年 利用条件C |
| 本多亦助(「近世巷説士伝」) | 明治時代 | 月岡芳年 利用条件C |
| 御所桜千代の寿 | 明治十三年 | 楊洲周延 利用条件C |
| 仮題 芝居絵(「平家物語」) | 明治十八年 | 楊洲周延 利用条件C |
| 憲法式大祭鳳凰御輦之図 | 明治二十二年 | 楊洲周延 利用条件C |
| 徳川時代貴婦人の図 | 明治二十七年 | 楊洲周延 利用条件C |
| 上野清水より不忍の眺望 | 明治二十七年 | 楊洲周延 利用条件C |
| 花姿美人揃 | 明治時代 | 楊洲周延 利用条件C |
| 月夜の三曲 | 明治二十二年 | 楊洲周延 利用条件C |
| 重盛義平紫宸殿外ニ戦図 | 明治二十五年 | 楊斎延一 利用条件C |
| 大鳥公使韓庭談判之図 | 明治二十七年 | 楊斎延一 利用条件C |
| 金ひら土産十八化 | 江戸時代末頃 | 不明 利用条件C |
| 仮題 平忠度詠歌之図(石版画) | 明治時代 | 不明 利用条件C |
| 仮題 児島高徳註句之図(石版画) | 明治二十年代 | 矢島智三郎 利用条件C |
| 仮題 馬上の明治天皇(石版画) | 明治三十年前後 | 不明 利用条件C |
| 仮題 夕涼み(石版画) | 明治二十七年 | 不明 利用条件C |